2012年1月31日火曜日

10年来の相棒

20歳の時から乗っている愛車の自転車「パナソニックのランドナー」です。

フレームはクロームモリブデンという合金で出来ていて走りがとてもしなやか。

学生時代は京都で暮らしており市内を縦横無尽に走り回っていました。京都市内の地形は北か

ら南に緩やかに下っているので自転車で移動するのには快適の街でした。

今までに色々な所にサイクリングに行ったのですが最も長距離は寝袋をもって野宿しながら

京都から新潟を経由して東京まで走りました。

自転車はメンテナンスをしてあげると長く付き合える趣味なので、これからも大切に乗ってい

きたいと思います。

2012年1月29日日曜日

フィアット500

今日、フィアット500のオーナーさんと知り合う機会を頂きました。

オーナーさんはとてもこの車を大切にしていることがお話をさせて頂いているとひしひしと伝

わってきました。製造は昭和50年で今の自動車と比較するとエアコン無し、ステレオ無し、

もちろんナビも無しと不便に感じられるかもしれませんが当時はそれが当たり前・・・

見た目も凄く小さいのですが乗車してみると走るのに余分な機能を付けていないせいか、長身

の私でも快適でした。

この車の制作に心を込めた職人とその心を受け継ぎ大切に乗られる人の関係って、とても贅沢

で充実した楽しみ方だなぁ〜と感じました!!

私もこういう送り手と受け手の関係になれる「ものづくり」を目指していきたいです。



ちなみにルパンが映画「カリオストロの城」で乗っている車です。

2012年1月27日金曜日

クロコダイルファン、再び

ミクロソリウムの仲間でエキゾチックな葉柄と独特な葉の形状をもつ「クロコダイルファン」です。

以前、購入したのですが植え替えた養土が合わなかったのか置いた環境が良くなかったのかポロポロはを落とし枯らしてしまいました・・・

偶然、安く入手することができたので今回は枯らさずにしっかりと育ててみたい。




既に葉は2枚だけという小さな株、そして冬場で休眠状態。

春になりポットから根が出はじめたら植え替えようかと思います。


湿度を保つため袋に入れた状態で管理して、なるべく光があたり暖かい場所を探したところ

水槽と壁の間に仮設置・・・・・・いつか25度設定の温室が欲しい。







2012年1月16日月曜日

日本のシダ

自室で育てている日本のシダ植物。

葉の形が檜の葉に似ていることから名が付いた「ヒノキシダ」。

葉の質感がプラスチックのようで面白い。クラマゴケ(セネギネラ)と寄せ植えしています。

若干、クラマゴケの勢いに押されていますが・・・

一目、日本の森の奥で静かに自生しているその姿を覗いてみたい。

2012年1月14日土曜日

鉄塔の美女

「鉄塔の美女」という意外と知られていない別名がある神戸のポートタワー。

とても美しいフォルムをしています。

ガウディのサグラダ・ファミリアと同じ双曲線面で出来ています。

つまり、直線は使われておらず全て自然が成す曲線で成り立っています。

2012年1月9日月曜日

青いザリガニ

一年くらい前に友人にもらった青いザリガニ。

一匹だけで少し寂しそうです・・・。

この青さは人の手によって改良されてた色でザリガニの名前は「フロリダブルー」って言います。

何とか寿命を全うさせてあげたいです・・・

2012年1月6日金曜日

本山葵

毎年、年末になると手打ちの蕎麦を送ってくださる岐阜県関市にある『そばきり 助六』さんの本ワサビです。

蕎麦も絶品なのですが擦り立て本ワサビの風味には驚かされます。チューブタイプとは全くの別物ですよ。

残った葉を捨てるのが勿体ないので育成してみます。葉は醤油漬けなどにして食べられるみたいです。

2012年1月3日火曜日

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

2ヶ月前にハイグロフィラ・ピンナティフィダ(インド原産)を3株程、知り合いから分けてもらいました。

一見、葉の形がシダ植物のようなのですが葉の表が緑色で裏が薄いピンク色の美しいハイグロフィラです。

低床に植えなくても良く石などにも活着しランナーを伸ばしながら成長する珍しい植物。



60センチのシダ水槽に入れた当初。



そして2ヶ月後の様子。

光量はそれ程、強くない位置なのですがしっかりと成長しています。

写真の左側と手前に写り込んでいるチェリーバルブとミナミヌマエビ。